忍者ブログ

芸能エンタメ☆マル秘情報

芸能裏ネタ満載!ジャニーズ情報、熱愛、スクープなど、気になるニュースをいち早くお届け!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木村拓哉が家族ネタ解禁でまさかのイメージアップ!今後は夫婦共演もあり得るとか

木村拓哉さんがマツコさんの番組「夜の巷を徘徊する」に出演した際に、これまで決して表に出てくることのなかった娘や工藤静香さんについてなど、チラチラ家族ネタが挟まれたと話題になっています。



※講談社も解禁しました[楽天市場]

木村さんは『夜の巷を徘徊する』に2週連続で出演し、1週目ではマツコさんが「あんた、あたしの番組見てるって言ったって、どうせ娘さん達が見てるついでに見てるだけでしょ⁉︎」「いや、マジで俺が見てんだよ。俺が一番チャンネル選択権あるもん」と反論。

2週目の5月4日放送分では、会話の流れでマツコさんが顔の横で手を動かす工藤静香さんのヒット曲「嵐の素顔」の振付けをカメラ目線で披露し、それに気付いた木村さんが「バカか! やめろ、その手!」と苦笑していた場面が放送されました。

相次ぐマツコさんの禁断のネタフリに、ネットでは「木村拓哉に工藤静香ネタを振れるのってマツコくらいだよね」「ここよくカットしなかったなあ」「タブーなのもおかしいしね」「解散してからいろいろOKになってきてるね」「たまにはそういう話も聞きたい」といったコメントが出ていました。

何をしても非難の声があがっていた最近の木村さんへの風当たりの強さからすると、今回の家族ネタについては優しい反応が多いように思います。



昨年SMAP独立騒動をきっかけに退社した元マネ飯島さんがいたときは、こういったシーンは確実にカットされていたと思われます。

そういういつまでも家庭を隠し続ける姿勢が、カッコイイ役しかできずアラフィフの今限界を迎えつつあるという部分に繋がったとは思うので、こうやってたまーーーにプライベートを明かしていくのは今後の展開に必要なことなのかもしれません。

とはいえ、飯島さんの家庭を隠す姿勢はすべてマイナスだったかと言うと、そうだとは思いません。

40才を過ぎても現実にいる家族を匂わせない姿は不自然ではありましたが、現実に結婚当初から家庭のニオイをプンプンさせていたら、つい先日までのキムタクの繁栄はなかったのではないでしょうか。

今後は徐々に素顔を晒し、新しいキムタクになるのもいいと思うのですが、いい流れをぶった切るような夫婦共演が予想されています。
[以下引用]
「かつては『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)の収録で、香取慎吾(40)が木村の自宅に遊びに行った時に、娘から『ラブレターをもらった』と話したことがあったとか。番組観覧に行ったファンもこのエピソードに感動したそうですが、当時のオンエアーではカットされていました。現在は飯島氏のチェックがなくなったわけですが、今回のように家族の話が放送されたのは、そもそも事務所の許可があって実現できたこと。工藤は今年がソロデビュー30周年で、歌手業も本格化する予定です。話題作りのため、夫婦が共演を解禁する可能性は十分ありえるでしょう」(前出・ライター)
[デイリーニュースオンライン]

夫婦共演はやめたほうがいいと思います。

工藤さんがもう少し好感度があればよかったんですけどね。

たとえば、最近藤井隆さんが妻の乙葉さんと共演しましたが、乙葉さんレベルに好感度が高ければ、受け入れられ方も段違いだったと思われます。

でも現実に妻は工藤さんで、木村さんはそれで幸せそうなので、他人がどうこう言うものではないのですが…

今回の家族ネタがいい感じで受け入れられたのは、最近は工藤さんのインスタが沈黙しがちで、今回の放送でも何も反応がなかったのも一因では。

今年の初めに「A LIFE」の番宣で数々のバラエティに出ていたころ、最近はサラダが好き、とくに“シザー”サラダをよく食べると言ったら、呼応するように工藤さんがインスタで「(シーザーサラダに必須の)ロメインレタスが安かった」「ヨーグルトで“シザー”サラダドレッシングを手作り」等々妻アピールをしてかなり不評でしたし。

今後も、家族ネタ発信は木村さん側が完全にコントロールした形で行ったほうが無難でしょうね。

この壁を乗り越えあと10年くらいたったら、「いい夫婦の日」のアンケートで上位に出てきたり、「オシドリ夫婦」として名前が出ることもあるかもしれません。

PR

P R

忍者カウンター

Copyright ©  -- 芸能エンタメ☆マル秘情報 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]